年末が近づくと、年賀状の準備が気になりますよね。毎年のことでも、いつ出せば元日に届くかなど、疑問に思うことがあるかもしれません。この記事では、年賀状の出し方やマナーについてわかりやすくまとめました。これで安心して年賀状を準備できますよ。
年賀状はいつから出せる?元日に届けるにはいつまでに出せばいいの?
年賀状は、12月15日から郵便局で受付が始まります。そして、元日に確実に届けるためには、12月25日までに出すことが大事です。郵便局は年末にとても忙しくなるので、早めに出しておくと安心です。
もし12月26日以降に出した場合は、元日を過ぎた「三が日」や「松の内」(一般的に1月7日まで)に届くことがあります。それ以降は「寒中見舞い」として出すのがマナーなので、1月6日以降に年賀状を出すときは注意しましょう。
年賀状の買い方と切手代について
年賀状は、郵便局やコンビニ、スーパーなどで買うことができます。また、インターネットでも購入できるので、忙しい人にはとても便利です。
2024年10月から切手代が変わり、年賀はがきの送料は1枚85円になっています。年賀状を買うときは、この新しい料金に気をつけてください。特にたくさん送る場合は、あらかじめ多めに買っておくと安心です。

(郵便HPから引用)
年賀状を出すときの注意点
年賀状をポストに入れるときは、年賀はがき専用の投入口に入れるようにしましょう。もし普通の郵便物と同じ投入口に入れてしまっても、郵便局で仕分けのときに確認してくれますが、早く確実に届けるためには専用の投入口に入れるのが一番です。
年賀状に書くべき内容
年賀状を書くときは、次の5つのポイントを意識してみましょう。
- 賀詞(新年を祝う言葉) – 「謹賀新年」や「あけましておめでとうございます」など。
- 昨年のお礼 – 昨年お世話になったことへの感謝。
- 今年もよろしくの言葉 – 今年も引き続きお世話になることをお願いする言葉。
- 相手の健康や幸せを願う言葉 – 相手の幸せや健康を祈る言葉。
- 年号・日付 – 例:「令和〇〇年 元旦」。
賀詞は年賀状の中で一番大切な部分です。フォーマルな「謹賀新年」や、カジュアルな「HAPPY NEW YEAR」など、相手に合わせて使い分けましょう。
避けるべき言葉や表現
年賀状には使わないほうがいい言葉があります。特に、「去る」「切れる」「落ちる」など、不吉なイメージがある「忌み言葉」は避けるようにしましょう。また、句読点(「、」「。」)も使わないのが正式なマナーです。代わりに改行やスペースを使って、読みやすく工夫しましょう。
手書きメッセージの温かさ
年賀状がすべて印刷されていても、手書きで一言添えるだけで、もっと心のこもった印象を与えることができます。忙しい中でも、簡単な一言を手書きすることで、相手に感謝の気持ちを伝えることができます。
まとめ
年賀状は新年の大切な挨拶です。早めに準備して、基本的なマナーを守ることで、相手にとっても喜ばれる年賀状を送ることができます。特に元日に届けたい場合は、12月25日までに出すことを忘れないでください。今年も心温まる年賀状で、新年のご挨拶をしましょう!
コメント